生成AI×IPランドスケープ 実践講座
🌟 開催にあたってのご挨拶
株式会社技術情報協会主催の
「ChatGPTを最大限活用したIPランドスケープの実践」にご参加いただき、誠にありがとうございます。
本日は 10:30〜16:30 の長丁場となりますが、皆さまと共に、
生成AI時代における新しいIPランドスケープの姿を探求できることを大変嬉しく思います。
🧭 今回のテーマは “チャレンジング” です
IPランドスケープというと、
「パテントマップ作成が難しい」「高価なツールが必要」「実務に落とすのが大変」
と感じられる方も多いのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、あえてその常識に挑戦します。
汎用の生成AIである ChatGPT だけを使って、以下を実際に実演します:
- ・課題タグの自動生成
- ・データ(CSV等)からのパテントマップ作成
- ・AIによるデータ分析と戦略構築
マップの可視化はあくまで人間が理解するための“補助”です。
AIにとって本当に重要なのは、データ(CSV等)を読み取り、自ら考えることです。
💡 本日のゴールは “正解を伝えること” ではありません
本日私が提供したいのは、
「生成AIを使えば、もっと自由に、もっと速く、知財分析ができる」という気づきです。
AIが地図を描き、人間が検証し、
双方が協働することで、これまでにないスピードと視点で戦略を組み立てられます。
✨ 最後に
長時間のセミナーとなりますが、
皆さまと一緒に、新しい知財実務のスタイルを考え、体験できればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
タイムスケジュールの予定は以下の通りとなりますが、もちろん、進行で前後しますので、目安として御確認ください。
🕘 10:30~12:00 <第1コマ:基礎~Python実演>
- 第1部:導入と基礎理解(15分)
・セミナー全体像
・生成AIの基本(ChatGPT/Copilot)
・プロンプト思考(曖昧→構造化のグラデーション)
・IPランドスケープの再定義(特許+外部要因+戦略) - 第2部:特許調査の基礎(25分)
・先行技術調査/FTO/無効資料検索
・GPTによるFI/Fターム・キーワード抽出
・文献と調査対象発明の比較 - 第3部:Python超入門(50分)
・Colabの基本操作
・CSVアップロード→グラフ生成(年次推移)
・日本語フォントの設定
・タグ付けの自動化
・GPTにコードを書かせる基礎実演
🕐 13:00~14:30 <第2コマ:マップ設計と実演(前半)>
- 第4部:マップ化の設計(20分)
・母集合/軸の決定
・GPTに課題タグを考えさせる
・Pipeline全体構造(課題抽出→タグ化→可視化)
・非プログラマ向け“目的を伝えるプロンプト” - 第5部(前半):マップ作成実演(70分)
・出願人×時系列バブルチャート
・課題タグ×時系列バブルチャート
・課題タグ×上位20社出願人(競合マップ)
→ GPTがコード生成 → Colabでその場で可視化
🕒 14:45~16:15 <第3コマ:AI解析→戦略化>
- 第5部(後半):外部要因の導入(20分)
・GPTに市場/規制/社会トレンドを提案させる
・課題タグの再構成とマップ再描画 - 第6部:マップから戦略へ(30分)
・CSVをGPTに読み込ませて分析(PNGでなくデータ)
・技術トレンドの読み取り
・課題×出願人から企業の注力度を解析
・AI分析の限界と人間の検証 - 第7部:IPランドスケープ実践(20分)
・特許×外部要因×戦略の統合
・規制強化・市場成長のケーススタディ
・AIによる将来予測(シナリオ/ロードマップ) - 第8部:戦略資料作成と運用(20分)
・GPTの戦略提案文書の自動生成
・社内プレゼン資料の自動生成
・戦略策定後の実務:調査→出願→運用ループ
・「AIが方向を示し、人間が実務で確かめる」プロセス
🗣️ 16:15~16:30 <質疑応答(15分)>
AI活用、プロンプト設計、Colab操作、実務導入など、幅広く質問を受け付けます。



