【速報】GPT-5がいきなり来たので、まずは実務家の初見レビューを置いておきます

本日、いきなりGPT-5が使えるようになりました。正直、まだ戸惑いは多いのですが、特許実務の肌感として「これは別次元かも」という印象を得ています。以下、一次報告です(随時アップデート予定)。


初動の所感(とにかく速い/分量を抱えた比較が崩れない)

  • スピード:4oや4.5と比べて、体感で明確に速いです。長文入れても待ち時間が短い。
  • 保持力:数十~百件規模の要約+対比を一気に投げても、文脈が崩れにくい。要素の拾い漏れが減った印象。
  • 比較の横断性:候補文献をガッと並べての相互比較がやりやすい。「どれが本当に近いか」の粗選別がスムーズ。

調査の実務面での変化(暫定)

  • 候補文献数の上限感が後退:従来は10~20件ごとに分割して比較していましたが、まとめて回せる幅が広がった感じ。
  • FI抽出まだ評価中。ただし、周辺分類の当たり方と、上位~下位へ降りる足取りが良くなった気配。母集合→絞りの往復が早い。
  • ネット検索×推論の合成:ウェブ検索と推論を適宜ミックスした出力が自然。引用候補→相違点→技術的意義までの一連の段取りが早い。

4o/4.5との違い(私見)

  • 速度めちゃくちゃ速い。待たされ感が減って、思考の連続性が切れにくい。
  • 一貫性:長尺の比較での用語ぶれが減少。定義~用語の展開が素直。
  • 実務適性:調査→対比→総評→ドラフトの通し運転が現実的になった。

結論:まだ手探りですが、「比較できる可能文献数の多さ」「速度」が、実務のボトルネックを外しつつあります。FIの抽出精度は評価継続中~今のところ手応えあり。

現時点の使い分けメモ(自分用)

  • 一次抽出は広く~要件はあえて緩めに。概念系の同義語を厚めにして漏れ防止
  • 二次絞り込みで厳密化~位置限定/構造限定/着脱手段など相違点の技術的意義を強調。
  • ネット検索との併用~最新ネタなども、ウェブ検索して出してくる。

注意点(ここは引き続き検証)

  • FI/IPCの細目:母集合の切り方で精度が変わるので、人手の確認は当面必須
  • キーワード過剰指定の副作用:厳密すぎる条件で本質的に近い文献を落とすことがある~一次は曖昧、二次で精密に。ここが重要かも。
  • 出典の追跡原文献照合の習慣は維持する。

次回以降の検証予定

  • FI抽出の再現性テスト(分野別にサンプル回し)
  • 100~300件バッチでの一括対比~要約精度/抜け漏れ率の計測
  • クレームドラフトの安定度(用語統一/参照関係/従属階層)


ひとまずの速報は以上。「速い」「崩れにくい」「比較が進む」という三拍子の恩恵を受けつつ、評価基準はこれまで通りに堅めに運用していきます。詳細レポートは、案件ごとの検証が溜まり次第、続報します。

いきなりのGPT-5でまだ脳がついていけません!!!

This entry was posted in ブログ. Bookmark the permalink.